住宅全体を快適な温度にしてくれる全館空調システムを導入しようと考えている方も多いでしょう。たしかに全館空調には多くのメリットがありますが、知っておくべきデメリット・注意点もあります。本記事では、注文住宅における全館空調の基礎知識やメリット・デメリットを紹介します。当メディア注目エリアの茨城で全館空調システムの実績があるおすすめの住宅会社も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。目次注文住宅における全館空調の基礎知識引用元:photoAC全館空調とは、住宅内の空気を循環させて、住宅全体を快適な温度に調整する空調システムです。エアコンは部屋ごとに快適な温度に調整しますが、全館空調は住宅全体の温度を調整することに大きな特徴があります。たとえば、エアコンだけならリビングから廊下に出るときや水まわりでは寒さを感じますが、全館空調なら温度差を感じることはありません。ただし、全館空調といっても具体的なシステムにはさまざまなものがあります。全館空調を導入するときは、住宅会社などとよく相談して導入を検討しましょう。注文住宅における全館空調のメリット引用元:photoAC全館空調のメリットには、次のようなものがあります。1年中住宅全体が快適な温度になる冷暖房機器を増やさなくて済むクリーンな空気環境を維持できる全館空調のメリットは、何と言っても、1年中住宅全体が快適な温度になることです。リビングは暖かいけど玄関や廊下は寒いといった場合、ヒートショックなど健康を損なうおそれもありますが、全館空調ならヒートショックを防げます。また、冷暖房機器を増やさなくても済むことも全館空調のメリットです。部屋ごとにエアコンの電源を管理する必要がなくなるほか、壁や天井がスッキリして生活感のない空間も実現できます。さらに、全館空調システムは温度だけでなく空気も管理してくれるため、十分な換気によりいつでもクリーンな空気環境の維持が可能です。温度だけでなく、花粉症に悩んでいる方にとっても嬉しいメリットといえるでしょう。注文住宅における全館空調のデメリット引用元:photoACメリットばかり目立つ全館空調システムですが、次のようなデメリットもあります。高断熱・高気密住宅であることが前提初期費用が高い部屋ごとに温度を調整できない場合がある空気が乾燥しがちになるまず、全館空調システムは高断熱・高気密住宅であることが前提です。そうでなければ、電気代が高くなるだけで快適な温度を維持することは困難になってしまいます。また、全館空調システムは導入する際の初期費用が高い点がネックです。一般的な壁掛けエアコン導入では100万円を超えることはありませんが、全館空調システムでは100万円を超えることが一般的です。さらに、エアコンであれば設置された部屋ごとに温度を調整できますが、全館空調システムはシステムによってできない場合もあります。暑がりの方や寒がりの方がいる場合は、特に温度調整ができないデメリットが表面化するでしょう。空気が乾燥しがちになることもデメリットです。乾燥が気になるときは、加湿器を併用して適切な湿度になるように調整しましょう。注文住宅を全館空調にする時の注意点引用元:photoAC新築注文住宅を全館空調にする時には、以下のポイントを考慮することが重要です。冷暖房方式の選択にこだわる全館空調には、天井吹き出し型、床下冷暖房型、壁輻射型などの方式があります。各方式には特有の特徴やコストがあるため、自宅に最適なものを選ぶ必要があります。建築会社によって取り扱える全館空調の種類が異なるため、事前に確認しておくことが大切です。高気密・高断熱を考慮する全館空調は高気密・高断熱の住宅で効果を発揮します。断熱性が低いと、快適な温度を維持するために多くのエネルギーが必要になり、電気代が高騰する可能性があります。また、気密性が低いと外気が入り込み、計画的な換気が難しくなるため、カビや結露の原因にもなります。設置とメンテナンスを気遣う全館空調の設置は新築時に行うのが最適です。リフォームの場合、工事が複雑になることがあります。メンテナンスしやすい設計を心掛け、フィルターやダクトの清掃が容易に行えるように配慮することが求められます。定期的なフィルター清掃や専門家による点検が必要です。コストと効率を考える全館空調の導入費用は100万〜300万円程度で、月平均の電気代は8,000〜15,000円程度です。高気密・高断熱の住宅ではエネルギー効率が向上し、電気代を抑えることが期待できます。メンテナンス費用も年間1万〜2.5万円程度かかります。アフターフォローと換気システムも忘れずにアフターフォローがしっかりしている建築会社を選ぶことが重要です。全館空調は定期的なメンテナンスが推奨されるため、アフターサービスが充実している会社を選ぶことで、長期的に安心して使用できます。また、24時間換気システムの設置も忘れずに行うべきです。これらの注意点を考慮することで、新築注文住宅で全館空調を導入する際の失敗を避け、快適で効率的な住環境を実現することができるはずです。全館空調で住宅会社を選ぶときのポイント引用元:photoAC全館空調のメリット・デメリットを把握したところで、全館空調に対応した住宅会社を選ぶときのポイントを紹介します。住宅の断熱・気密性能導入コスト温度管理方法加湿機能の有無住宅の断熱・気密性能前述のとおり、全館空調システムは住宅の断熱・気密性能の高さがポイントになります。断熱・気密性能に強みを持つ住宅会社を選ぶことが、全館空調の導入で後悔しないためのコツです。導入コスト提供されている全館空調システムはさまざまであり、住宅会社によって導入コストが異なります。メンテナンスにかかるコストも考慮しながら、必要な性能を備えた導入コストの低い住宅会社を選ぶのがおすすめです。温度管理方法全館空調システムは、大きく分けて次の4つの温度管理方法があります。天井吹き出し型輻射型壁掛けエアコン型床下冷暖房型温度管理方法の違いによって導入コストも変わるため、住宅に適した温度管理方法を住宅会社と相談しながら、慎重に検討しましょう。加湿機能の有無全館空調システムは空気が乾燥しがちであるため、できるだけ加湿機能のある全館空調システムを選ぶことがおすすめです。しかし加湿機能がある全館空調システムは高くなりがちなので、加湿器を購入して対応する方法もあります。加湿機能の付いた全館空調システムの導入は、予算と相談しながら検討しましょう。全館空調に調べている方はこんな記事もご覧になっています。注文住宅の住宅ローン控除とは?手続きの方法や要件を紹介全館空調を導入できるおすすめの住宅会社引用元:株式会社感動ハウス公式HP当メディア注目エリアの茨城で1年中快適に過ごせる全館空調を導入するなら、次の住宅会社がおすすめです。住宅会社の特徴を紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。株式会社感動ハウス引用元:株式会社感動ハウス公式HP会社名株式会社感動ハウス本社所在地〒308-0008茨城県筑西市八丁台361電話番号0296-25-3545設立2005年4月対応可能エリア栃木県・茨城県エリア公式サイトURLhttps://cando-house.co.jp/株式会社感動ハウスは、日々の暮らしの中に感動のある家を作ることにこだわる住宅会社です。茨城・栃木の省エネ基準がUA値は0.87以下、C値は5.0以下であるところ、感動ハウスの家はUA値が0.48以下、C値が平均0.7と基準よりも高い性能を誇ります。C値に関しては寒冷地である北海道の省エネ基準よりも高い水準です。感動ハウスはエアコンを使った全館空調の採用実績があるほか、自然素材を豊富に使用しているため、1年中住宅全体を快適に過ごせます。ぜひ展示場で全館空調を体験してみてください。更に感動ハウスについて知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。感動ハウスの口コミ・評判は?坪単価や、家づくりのこだわり感動ハウスの施工事例引用元:株式会社感動ハウス公式HPブラックと木目を組み合わせたモダンな外観が印象的で、平屋ならではの大きな片流れ屋根に太陽光パネルを搭載しています。引用元:株式会社感動ハウス公式HP内装はナチュラルテイストで統一され、間接照明やアクセントクロスが空間に奥行きを与え、広々とした印象を演出。引用元:株式会社感動ハウス公式HP廊下に設けたファミリークローゼットは、収納と通路を兼ねた便利な設計で、日常の動線もスムーズです。引用元:株式会社感動ハウス公式HPキッチンパントリーや寝室のウォークインクローゼットなど、収納も充実しており、家族が快適に暮らせる工夫が随所に施されています。感動ハウスで注文住宅を建てるのがおすすめの方感動ハウスは、自分の希望を十分に反映した高性能住宅を建てたい方におすすめです。ZEH性能の基準を満たしている高気密・高断熱な注文住宅を家事動線や内装など、細部にこだわった住まいを実現できます。少しでも気になったら以下URLからチェックしてみてくださいね。【つくば市で注文住宅を建てるなら「感動ハウス」】GROUND HOME引用元:GROUND HOME公式HP会社名株式会社鶴亀本社所在地〒305-0818茨城県つくば市学園南1丁目3番地1電話番号0120-756-301設立1993年9月対応可能エリア茨城県公式サイトURLhttps://www.groundhome.com/GROUND HOME(株式会社鶴亀)は、快適さはもちろん、安心、安全、コストを重視して素材や工法を厳選する茨城の住宅会社です。断熱材には吹付硬質ウレタンフォームを採用し、高い断熱性と気密性を実現しています。全館空調システムを採用しているほか、空気清浄機能もあるので快適でクリーンな暮らしを実現できます。また、天井埋め込みカセット型ビルトイン設置であるため、間取りの自由度が高いことも特徴です。GROUND HOMEの施工事例引用元:GROUND HOME公式HP吹き抜けの大きな窓から差し込む光が、広々とした空間を明るく心地よい空間を演出してくれています。引用元:GROUND HOME公式HP木材とモノトーンインテリアのバランスにもこだわり、唯一無二のデザインを実現。家事動線の良さと家族との会話を大切にした設計が魅力です。引用元:GROUND HOME公式HPまた、多目的空間は、お子様のお昼寝や来客用、冬のセカンドリビングなど、さまざまな用途に対応。洗面室と脱衣室を分けることで家族の生活リズムに合った使いやすい住まいを提供しています。引用元:GROUND HOME公式HP玄関ホールのディスプレイスペースも季節ごとにアレンジでき、お客様を笑顔で迎える演出が可能です。随所に細かなこだわりを感じるおしゃれな住まいになっています。四季彩建設株式会社引用元:四季彩建設株式会社公式HP会社名四季彩建設株式会社本社所在地〒315-0037 茨城県石岡市東石岡3-2-12電話番号0299-26-7251設立2000年12月対応可能エリア茨城県公式サイトURLhttps://shikisai-kensetsu.com/四季彩建設株式会社は、技術者のみで構成された茨城県の住宅会社です。営業経費を抑え、技術者が丁寧にヒアリングすることで希望に沿った住宅づくりを実現しています。四季彩建設は全館空調の採用実績が豊富で、全館空調に適した間取りと住宅性能を考えてくれることが特徴です。また、年間10棟に限定しており、1棟1棟丁寧できめ細やかな施工を売りにしています。四季彩建設の施工事例引用元:四季彩建設株式会社公式HPどこか映画で見たことのありそうなアメリカンテイストの外観が目を惹く住まい。広い敷地を贅沢に使用し、まるで洋画に出てくるかのような外観を実現しています。引用元:四季彩建設株式会社公式HPダイニングとキッチンや、ホワイトとブラウンで統一。上品な雰囲気漂う空間になっています。ダイニングの照明にはシャンデリアを採用し高級感も感じます。引用元:四季彩建設株式会社公式HPダイニングよりも、もっとゴージャスな雰囲気を演出しているシャンデリア。随所にこだわりを詰め込んだ理想の住まいになっています。最後に引用元:photoAC全館空調システムは、住宅全体を快適な温度に調整してくれるシステムです。しかし、住宅の断熱性や気密性が高くなければ効果を発揮しきれないことや、導入コストが高いことには注意しておく必要があります。実際に注文住宅で全館空調システムを導入する際は、本記事で紹介した採用実績のある住宅会社とよく相談しながら検討するのがおすすめです。実際に展示場に出向き、全館空調システムを見て感じながらじっくり話を聞くと、後悔しない導入が可能となるでしょう。この記事を読まれている方はこんな記事もご覧になっています。耐震等級とは?新・旧基準や等級ごとの違いまで解説